かたがみ木工ラボ

構造解説「V字脚」〜デザイン性と強度を兼ね備えた設計

V字脚は、「トラス構造」とも言われ、強度とデザイン性を兼ね備えた構造です!2本の脚が斜めに伸びて力を効率よく分散することで荷重や揺れに強いのが特徴です。荷重を分け合いながら揺れにも強いので、安心して使えます。かたがみ木工の家具は、このV字脚構造で軽やかさとおしゃれさを両立。「軽くて丈夫」だから毎日がもっと快適に!ぜひ暮らしに取り入れて、その魅力を体感してみてくださいね。

(Posted:2025.02.01)

V字脚
トラス構造は橋梁や鉄塔など、身の回りの建造物でもよくみられる。

V字脚の構造は、「トラス構造」とも呼ばれ、建築や家具製作の分野で広く利用されています。隣り合う幕板から斜めに伸びた2本の脚の先端が結合されている特徴的な構造です。このデザインによって、脚の付け根が二つに分かれ、力が効率的に分散されるため、全体の強度を高めることができます。特に薄い素材や細い部材を使う際に効果を発揮するため、軽量でありながらもしっかりとした強度が求められる製作物に最適です。この構造により、部材同士が相互に補強し合うため、全体の構造体としての耐久性が向上します。デザイン性と機能性を兼ね備えた製作物が実現できます。

「ベニヤ板を使ったV字脚のティテーブル」でのV時脚の説明

point1
上からの荷重を受けると、2本の脚の合わさった先端に圧縮の力が働き、強度と安定が増します。逆に脚の根元にかかる荷重は2方向に分散されます。

point2
斜めになっていることで、前後左右の揺れに対して踏ん張る形になっており、耐久性が向上します。

V時脚の先端

ベニヤ板を使ったV字脚のティテーブル

かたがみ木工では、「V字脚の背もたれ付き小椅子」「V字脚のアームチェア」「ベニヤ板を使ったV字脚のティテーブル」「軽くて美しいV字脚の作業馬」の4つの商品でV字脚の構造が使われています。ネット上で杉を使った家具を検索してみると、強度を保つために、厚くて太い部材を使っているものが多くみられますが、V字脚の構造を使うことで、強度を保ちつつ、シャープな表情の家具を作ることができます。「軽くて丈夫」という特徴は、普段使いする家具としてとても嬉しいポイントですよね。ぜひ、この構造の魅力を体感してみてください。日々の暮らしに取り入れることで、その使い心地の良さに驚くはずです。

この記事の著者

大沼勇樹
大沼勇樹おおぬま・ゆうき
DIYデザイナー
グループ モノ・モノメンバー

DIYデザイナー。1987年山形県生まれ。千葉大学工学部デザイン工学科(現デザイン学科)卒業。東京都立城南職業能力開発センター・木工技術科で家具製作を学ぶ。2013年に「使う人と一緒に考えながら、ものづくりを楽しむ」をテーマに“gyutto design”(ギュットデザイン)を設立。DIYサポート、ワークショップを通じて工作の楽しさを伝える活動を続けている。『杉でつくる家具』では作品製作・工程解説・撮影を担当。

pagetop