完成した椅子がガタつく、そんなときは…
当ウェブサイトの家具は脚部も板材で構成されているため、慎重に組み上げたつもりでも脚がガタつく場合があります。でも心配は不要です。部材を間違ってカットしたり、取りつけていない限り、修正ができます。ここではガタつきが大きな場合と小さな場合、それぞれの調整方法をレクチャーします。
(Posted:2025.01.30)

ノコギリ


完成品を床に置いてガタつきが出る場合でも、人が座るとガタつきがなくなるケースがよくあります。また、天然木やコンクリートの床は完全に平らでない場合があるので、場所を変えてガタつきが出るかどうかも試してみてください。それでもガタつきく場合は、その度合いを確かめましょう。床に置くと、4本の脚のどれかが浮いているはずです。わずかなすき間であれば、紙やすりで脚先を削るだけで調整できます。脚先が数ミリ以上空いている場合は、そこを採寸し、反対側の脚先を同じ分だけ工作用ノコギリでカットします。
まずはガタつき具合をみてみよう
できたあがったものをできるだけ平らな床(またはテーブルの天板の上など)に置いてみましょう。そして座面や天板を指で押してみてください。その時どのくらいガタつきがあるでしょうか。その程度によって修正の仕方が異なります。
短い脚(浮いている脚)は伸ばすことができないので、長い脚を切ったり削ったりして調整していきます。
床との間に隙間が1mm以上空いている場合は、工作用ノコギリを使い脚先を切って修正します。
わずかなガタつきであれば、サンドペーパーを使って脚先を削って調整します。
5mm以上隙間がある場合には、組み立て時に部材が大きくずれてビス留めされていたり、部材同士の間に隙間が出来てしまっている可能性があるため、一度全体を見直して、必要に応じて一度木ネジを外して再度ビス留めし直してみてください。
工作用ノコギリを使って修正する
この修正で必要な道具は、定規、鉛筆、工作用ノコギリ、クランプ、ノコギリガイド用木っ端(広葉樹)です。
手順は次の通りです。
①定規を使って脚がどのくらい浮いているか測る
②カットする脚に線を引く
③ノコギリを使って脚先を切る
順に解説しましょう。
①定規を使って脚がどのくらい浮いているか測る
まずは脚先が「床から何ミリ浮いているか」を測ります。定規を床に置いて浮いている脚の先端までの距離を測ります。
②カットする脚に線を引く
4本脚の椅子の場合、浮いている脚の両隣にある、どちらかの脚かをノコギリでわずかに切って修正します。(2WAYスツールの場合、脚が、座面・幅広い脚2本の三つ脚なので修正するのは幅広い脚のどちらかになります。)
同じように定規を当てて、修正する脚に①で測った距離を鉛筆で印をつけます。
③ノコギリを使って脚先を切る
カットする線が引けたら、ノコギリガイド用の木っ端の木口面(年輪が見える木の断面)側をその線に合わせて、クランプで止めます。
木口面に工作用ノコギリをそわせながら動かして脚先を切ります。
・今まで以上に力を抜いて優しく切ること
・ガイド用の木っ端からノコギリを離さないこと
この2点がポイントです。
修正が終わったらガタつきを再度チェックしてみましょう。
まだわずかなガタつきであれば、次に紹介するサンドペーパーでの修正方法をためしてみましょう。
サンドペーパーを使って修正する
平らな床に置いてみて、ほんの少しだけカタカタと揺れる時は、サンドペーパーを使って修正します。接地している方の脚の下にサンドペーパーを敷き、サンドペーパーがずれないように押さえながら、脚を床に擦るように動かします。
少しずつ削ってはガタつきを確認して、削り足りなければ繰り返し同じ要領で削って調整します。
ガタつきがなくなったら完了です。
当ウェブサイトの家具は、板材だけで部品が構成されているため、脚部が独特の形になっています。シンプルな角脚や丸脚の家具と違い、ガタつきが出やすい弱点はありますが、杉材はやわらかいので、修正も比較的簡単にできます。
この記事の著者

グループ モノ・モノメンバー
DIYデザイナー。1987年山形県生まれ。千葉大学工学部デザイン工学科(現デザイン学科)卒業。東京都立城南職業能力開発センター・木工技術科で家具製作を学ぶ。2013年に「使う人と一緒に考えながら、ものづくりを楽しむ」をテーマに“gyutto design”(ギュットデザイン)を設立。DIYサポート、ワークショップを通じて工作の楽しさを伝える活動を続けている。『杉でつくる家具』では作品製作・工程解説・撮影を担当。