組み立ては、ドライバーの使い方、力の入れ方が大切
材料をノコギリでカットしたら、いよいよ部品同士を木ネジで固定してていきます。杉材はやわらかいので、電動工具は不要です。ただし、キリで下穴を先にあけてください。いきなりドライバーで木ネジを締めようとすると、ネジが斜めになったり、取り付け位置がずれてしまったりするので、要注意です。
(Posted:2025.01.30)


部品の固定には木ネジを使用します。いきなり材料に木ネジを打とうとすると、部材が割れたり、ネジが斜めに刺さり予期せぬ場所からネジの先端が露出することがあります。面倒でもキリで下穴をあけてから、木ネジで留めるようにしてください。
キリで下穴をあける
木ネジで留める部分にキリで下穴をあけます。下穴を開けないで木ネジをねじ込むと、木が割れてしまったり、木ネジが木目に沿って進んでしまい、思った方向に進まないリスクがあるため、ネジ留めする際は必ず下穴をあけましょう。
まず下穴をあける位置にキリの先端を軽く刺します。その状態のままで、手のひらで柄尻を包むように持ち、体重を乗せて手首をひねりながら穴をあけます。下穴の深さは、部材の厚さの半分が目安です。火起こしのように両手でキリをもむ方法は、穴がずれてしまうので、おすすめしません。
ドライバーは木ネジに合っているものを選ぼう
使うドライバーは、木ネジのプラスのサイズとあっているものを選びましょう。(かたがみ木工セットに付属しているのはプラス2番の木ネジです。)ドライバーのプラスと木ネジのプラスの溝がしっかり噛み合っていないと、木ネジに力を伝えることができません。
ドライバーもキリと同様に、柄尻を手で包むように持って、先端に向かって力を加えて使います。キリと違うのはドライバーと部材の間に木ネジがあることです。木ネジをねじ込む方向が床や作業台といった下向きの場合には、しっかりと手で押さえ、体重をかけてねじ込みます。
ドライバーでネジ留めする
部材同士を合わせて木ネジで固定する時、それらの部材を手で引き寄せた状態で木ネジをドライバーでねじ込んでいきます。隙間ができないようにネジ留めすることが大切です。
しかし、固定する箇所によっては水平方向や斜め方向に力を加える必要があります。その場合には、ひと工夫が必要です。
この状態だと木ネジがフラフラしてしまいねじ込むのが難しい。
そんな時は、部材同士を合わせる前に、事前にネジを部材にねじ込んでおくと作業がしやすくなります。ドライバーが使いやすい位置に部材を置いて、木ネジの先端が見えるまで部材にネジをねじ込みます。こうすることで、接合する部材同士を合わせてドライバーで木ネジを少しねじ込むだけで固定することができ、安定して作業を行うことができるようになります。
木ネジの頭と部材がツラになるまでねじ込みます。
部材の間にすき間ができてしまったら
写真のように部品同士の間にすき間ができると、十分な強度が得られないことがあります。こうなったときは木ネジをいったん取り外し、以下の方法で木ネジを再度、締め直す必要があります。
写真のように、部材の同士をしっかりと手で引き寄せ、ドライバーでねじ込む力が伝わるような状態で作業を行うとビス留めがうまくいきます。留める部材同士を手だけで引き寄せられる場合はそれでもよいのですが、難しい場合は力が加えやすい向きや体の位置を工夫してしっかりネジ留めしましょう。
写真のようにすき間が完全になくなったら組み立て完了です。この工程を楽に済ませるには、グリップが効いた太めのドライバーを使うことも大切です。次に気をつけたいのが力を入れる向き。上方向から体重をのせながらドライバーを回すと、楽に木ネジを留められますが、横方向からでないと、ネジ留めができない場合もあります。そのようなときは、クランプを使って部品を固定し、体重がドライバーに効率よく伝わるように工夫してください。
この記事の著者

グループ モノ・モノメンバー
DIYデザイナー。1987年山形県生まれ。千葉大学工学部デザイン工学科(現デザイン学科)卒業。東京都立城南職業能力開発センター・木工技術科で家具製作を学ぶ。2013年に「使う人と一緒に考えながら、ものづくりを楽しむ」をテーマに“gyutto design”(ギュットデザイン)を設立。DIYサポート、ワークショップを通じて工作の楽しさを伝える活動を続けている。『杉でつくる家具』では作品製作・工程解説・撮影を担当。