よくある質問
「かたがみ木工セット」の組み立て方をはじめ、
当サイトやDIYに関するさまざまなご質問にお答えいたします。
電動ドライバーは必須でしょうか。
必須ではありません。杉材は木質がやわらかいため、キリで下穴をあければ、手動でネジ留めできます。ドライバーはハンドルが太く、グリップが効くものがおすすめです。電動式ドライバーを使う場合は、木ネジの締めすぎに注意してください。インパクトドライバーは材料を傷めてしまうため、ドライバドリルをおすすめします。
ボンドは使ったほうがよいですか。
当ウェブサイト掲載の家具は、木ネジだけで十分な強度を確保できるように設計されています。ボンドによる接着は基本的に不要ですが、作品によってはボンドを併用することで強度をさらに増すことができるものもあります。
おすすめのノコギリがあれば教えてください。
かたがみ木工ラボでは、替刃式の両刃ノコギリをおすすめしています。杉材はやわらかいので、刃が小さいノコギリ(8寸目、9寸目)を選んでください。ゼットソーやシャークソーなどの、縦挽き・横挽き兼用ノコギリをすでにお持ちであれば、そちらを使ってもかまいません。100円均一ショップのノコギリは切断面が粗くなりがちなので、細かい作業には向きません。
ウェブサイトで紹介されている道具は、全部そろえないといけませんか。
全部そろえる必要はありませんが、ノコギリとドライバーは必須です。さらにクランプがあると、材料を手で押さえる必要がなくなり、ノコギリでの作業が格段に楽になります。かたがみ木工で使う主な道具は、100円均一ショップで購入できます。
型紙はコピーして使ってもよいでしょうか。
型紙の複製は個人で楽しむ限りにおいては問題ありません。ただし、転売したり、型紙で作った作品を販売することは著作権上禁じられています。
型紙だけを追加で購入できますか。
1作品4,400円で販売しています。単品で購入希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。なお、著作権上、型紙の転売は禁じられています。
材料に節が入っていました。強度は問題ありませんか。
木材資源活用の観点から、節がある材料も商品として販売しています。ただし、ネジ穴の位置や脚先に節があると強度に関わるため、検品時にそのような部材は除外しています。万一、不適切な箇所に節が入っていた場合はお知らせください。
パーツのみの販売はしていますか。
材料の加工に失敗したときは、その部品だけ購入できます。ご希望の方は、破損した部品の番号(組立説明書に記載)をお問い合わせフォームからお知らせください。代金額と送料、決済方法をご案内します。
セット内容(部材)の交換はできますか。
輸送中に破損した場合や、開封時にひび割れがある材料は交換いたします。ただし、加工に失敗した場合や、木目や色味などお客様都合による交換はお受けしておりません。