かたがみ木工ラボ

構造解説「筋交い」〜構造物をしっかり支えるサポーター

「自分で家具を作ってみたけど、ちょっとぐらついていて心配だな…」
家具を自作したことのある方なら経験したことがある感情かと思います。筋交いは、そんな心配を拭い去ってくれる頼もしい補強部材です。この記事で筋交いの構造メリットについて学び、強度を出したい家具があったらぜひ取り入れてみてください。特に椅子や重い棚を作る際は、安心感がぐっと増しますよ!

(Posted:2025.02.01)

建築現場で組まれる足場は典型的な筋交いの活用例です。

筋交いとは、建物や構造物の強度を高めるために使用される補強部材で、部材を対角線上に交差させて取り付けるのが特徴です。この構造は「ブレース構造」とも呼ばれ、地震や風などの外部からの力を効果的に分散させ、建物全体の安定性を向上させる重要な役割を果たします。特に木造や鉄骨造の建物で採用されることが多く、筋交いを適切に配置することで、揺れなどの外力によって起こる構造の変形を防ぎ、耐久性を大幅に向上させることができます。L字型、T字型、ロの字型の構造を最もシンプルなかたちで補強する方法と言えるでしょう。

筋交の説明

point1
斜めに取り付けられた部材(筋交い)が、水平な部材と垂直な部材との距離関係と部材同士の付け根の角度を保つことで、図の斜線部分の変形を防ぎます。

point2
水平な部材と垂直な部材との距離関係を保ち、変形を防ぐ重要な役割を担っています。

筋交いが効いた2WAYスツールの筋交い

筋交いが効いた2WAYスツール

冒頭でご紹介した通り、筋交いは構造を手軽に補強できる便利な部材です。もし、身の回りでぐらついている家具を見つけたら、適当な棒を対角線上にテープなどでしっかり固定してみてください。それだけでも、筋交いの補強力を簡単に実感できるはずです。さらに、人が乗る椅子や、重いものを載せる棚を作る際には、筋交いを取り入れることで、ぐっと安心感が増します。ぜひあなたの手でこの「縁の下の力持ち」の実力を試してみてください!きっと新しい発見があるはずです。

この記事の著者

大沼勇樹
大沼勇樹おおぬま・ゆうき
DIYデザイナー
グループ モノ・モノメンバー

DIYデザイナー。1987年山形県生まれ。千葉大学工学部デザイン工学科(現デザイン学科)卒業。東京都立城南職業能力開発センター・木工技術科で家具製作を学ぶ。2013年に「使う人と一緒に考えながら、ものづくりを楽しむ」をテーマに“gyutto design”(ギュットデザイン)を設立。DIYサポート、ワークショップを通じて工作の楽しさを伝える活動を続けている。『杉でつくる家具』では作品製作・工程解説・撮影を担当。

pagetop